よぶこえの引き出し

(【ブログ】「斜めの教育」2018・12・18

2018年12月18日

【今朝の空】
今週の中では、
今日が一番、
冬らしい天気だそうです。

さっき、
テレビが言っていました。

 (【ブログ】「斜めの教育」2018・12・18


【斜めの教育】
このごろ、

読み終えるのがもったいなくて、
小出しに読んでいた本を、
昨夜、
とうとう読み終えてしまいました。

安藤寿康『なぜヒトは学ぶのか~教育を生物学的に考える~』(講談社現代新書)

 (【ブログ】「斜めの教育」2018・12・18



私には、
新しい視点でした。

私には、
ユニークな切り口でした。

私には、
斬新な発想でした。

私には、
目からウロコの指摘でした。

私には、
興味の湧く実験でした。

私には、
誰かに話したくなるような新知識でした。

保育園や幼稚園では、
最近、
この本を話題にすることが増えました。

乳幼児と親との関わりについて、
ついつい、
言ってみたくなる話が多いので・・・。


その中から、
一箇所だけ引用します。
でも、
乳幼児の話は、
とっておきの話なので、
ここには引用しないで、
残しておきます。

  これは文字通り、
  「寄り添う」教育、
  あるいは、
  「斜めの教育」といえないでしょうか。
 
  学習者が、  
  すでに、
  あることがらに、
  かなり集中して関わっているとき、
  教師は、
  その目の前に立って、
  こっちを見ろ、
  私の言うことを聞け、
  と関わるより、
  脇に寄り添って、
  その様子を見守ったり、
  自分も、  
  同じことを、
  ちょっと上のレベルでやって見せ、
  学習者が、
  それに関心を示したら、
  そのときに、
  伝えたいことを、
  強調して表現することで技能を伝えるほうが、
  学習者の動機づけも維持されやすく、
  また学習効率もよいのでしょう。



【昨日の夕空】

 (【ブログ】「斜めの教育」2018・12・18
ページトップへ