よぶこえの引き出し

【人は・・・】2019・7・8

2019年07月08日

《とっかえひっかえ》
このごろの本読みは、
とっかえひっかえ・・・です。

読めるところまで読んで、
疲れたら止める。

無理ない読み方をして、
飽きたら他に移る。

そんな読み方です。

 【人は・・・】2019・7・8



《人は・・・》
中山七里『名作 名言~一行で読む 日本の名作小説~』(宝島社)

この人、
読書家だなあと思います。

すごい人だなって思います。
一行で、
みごとに、
小説を掬い取って見せます。

  仕様がない。覚悟を極(き)めましょう。
           (『それから』夏目漱石)

  代助は三千代に愛を告白し。  
  父からの縁談を断るなど後戻りできない状況を、
  自分でつくっておくながら、
  父親に勘当されて、
  収入の道を閉ざされたらどうしようなどと、
  あれこれ考えこんでしまいます。
  そんな代助にくらべて、
  三千代が放った潔いこの言葉は、
  決心したものの、
  いつまでもぐずぐずと考えてしまう男と、
  決めてしまえば肝の据わる女の姿を対照的に表しています。 



辻村深月『太陽の坐る場所』(文芸春秋)

この人もすごいなって思います。
人の心の翳りの描き方がすごいと思います。
華奢な感性だと思います。

  今働いてて、
  東京生まれ東京育ちの子に会うと、
  それはそれで田舎ルサンチマンが何もないことに私引くから、
  結局どっちもどっちなんだろうけど、
  私も劣等感ありありで、
  それが嫌でこっちに出てきたんだし。

  
「広辞苑」第七版を開く。
  ルサンチマン 
   ①ニーチェの用語。弱者が強者に対する憎悪や復習心を鬱積させていること。
   ②一般に、怨恨・憎悪・嫉妬などの感情が反復され内攻して心に積もっている状態。


  女は、
  二十台の最初から中頃にかけて、
  すっきりと肉が落ちる時期がある。

  聡美もそうだったし、
  友人を見てもそう思う。

  だけど、
  紗江子は頬も顎も、
  ラインが昔から変わらなかった。

  太っている、
  というところまではいかないが、
  ふっくらはしている。
  腰のラインに僅かなギャザーが入ったスーツ越しにも、
  くびれはほとんど感じられない。


  私はそこで、
  皆と同じようにキョウコを笑う権利がある。
  だけどその権利があることが、
  泣き出したいほどに不快だった。


与謝野晶子訳『源氏物語~全五十四帖~』(河出書房新社)

現代語訳を比べるとき、
いつも取り上げる箇所があります。

「若紫」の最初です。

  さるは、
  限りなう心を尽くしきこゆる人に、
  いとよう似たてまつれるが、
  まもられるるなりけり、
  と思ふにも涙ぞ落つる。

小学館の『源氏物語』(1)は、
こんなふうに訳しています。
  というのも、」 
  じつは、
  限りなく深い思いを捧げ申しあげるお方に、
  じつによく似ているので、
  それに、
  しぜん目を引きつけられるわけであったのだ、
  と思うにつけても涙がこぼれてくる。

与謝野晶子の訳は華があります。
  なぜこんなに自分の目がこの子に引き寄せられるのか、
  それは恋しい藤壺の宮によく似ているからである、
  と気がついた刹那(せつな)にも、
  その人への思慕の涙が、  
  熱く頬を伝わった。


まだまだありますが、
今朝のところは、
このあたりに留めておきます。

それにしても、
人はすごいなって思います。

この場合の人、
余人(よじん)という意味の人。
自分以外の人っていうことです。

世人(せじん)という意味でもあります。
世の中の人っていう意味。

余人も世人も、
人はすごいなって思います。       

ページトップへ