よぶこえの引き出し

【情緒の世界】2020・3・25

2020年03月25日

《情緒の世界》
月曜日に届けていただいた本を、
昨夜、
寝る前に読みました。

読み始めるとすぐに、
恐れ戦(おのの)きました。

目が冴え、
心が冷えました。


全 卓樹『銀河の片隅で科学夜話』(朝日出版社) 

 【情緒の世界】2020・3・25



第一章「海辺の永遠」から、
少しだけ引用します。
  死と静止は、
  おそらく永遠の安らぎではない。
  
  死してのちも、
  万物が色褪(あ)せ崩れゆき、
  世界が無慈悲に年老いていくことを、
  熱力学の第二法則は命じるのだ。

  1日の長さは、
  1年に0.000017秒ずつ伸びている。

このことを、
過去にさかのぼって単純計算すると、
3億5千万年前の1日は23時間、
6億年前は22時間、
9億年前は20時間だったそうです。

反対に、
500億年の後は、
1日の長さがもはや時間の単位ではなく、
今の1日の45日に相当する長さになるそうです。

月は1年に3.5cmずつ地球から遠ざかっているので、
500億年後のには、
月は45日かけて地球の周りを一周するのだそうです。

といことは、
地球の自転と、
月の公転が同じ45日になります。

そうなると、
地球はいつも同じ面を月に向けることになり、
地球上からは、
月が見える地域と、
月が見えない地域に分かれてしまうそうです。

  しかしながら、
  恐らく、
  その寂しい光景を、
  われわれの子孫が目にすることはないだろう。
  その遠い将来の来るはるかに以前に、
  赤色巨星となった太陽が、
  月も地球も呑み込んで、
  焼き尽くしてしまっているだろうから。



そう書いてから、
著者は、
ニーチェの言葉を引用しています。
  精神の韻律と肉体の脈動、
  生命の死と再生の律動とは、
  決して現実には存在しえない永劫回帰の理念を、
  この世界に招来(しょうらい)しようとする意志の作用にほかならない。

この難解な言い回しを、
著者が、
分かりやすく説明しています。
  ニーチェの見た「永遠」が、
  病魔に侵された幻影なのか、
  それとも世界の実相なのか、
  それは不明である。

  しかしながら、
  われわれの意志に基づく日々の繰り返し、
  日の出前の漁港の賑(にぎ)わい、
  大都市の朝ごとの満員の通勤電車、
  刻々と変わる信号機の色に応じて四辻(よつつじ)に溢れ出す人と車の波、
  夕餉(ゆうげ)時のテレビニュースの開始を告げる変わらないキャスターの声音、
  そういった人の世の止むことのない律動こそが、
  われわれの世界に意味を与え、
  その存続を支えているのは紛れもない事実であろう。

  永劫回帰、
  そして、
  永遠を予感させる何かが、
  もしもこの世にあるならば、
  それはニーチェの語った通り、
  滅びをのがれ再生を欲する生命の意志であろう。


人類は、
現実と情緒の間を揺れ動き、
私は、
情緒の世界に救われる。



そして、
悟ったことが一つありました。
  寝る前には、
  この本、
  読んじゃいけないってこと。

  夜話(やわ)だけど、
  夜半(よわ)に読んじゃいけないってこと。   

ページトップへ